□■【夏至のお日さまに感謝しよう♪プロジェクト】■□
6月21日(土)に夏至を迎えます。
夏至は太陽が蟹座に移行した瞬間です。
伝統的に蟹座は「守り支えるもの」を司ります。
家や地域、大地など、いつもは当たり前に支えて守ってくれるものに改めて感謝するときです。
「安らぎ」と「平常心」を与えてくれるサインでもあります。
つつがなく暮らせることに感謝し、それが続くようにお祈りする日です。
また、日本を含め北半球では、夏至の日には昼がもっとも長く、夜がもっとも短くなります。
三重県の二見浦では夫婦岩の間から富士山を拝めますが、夏至前後には夫婦岩の間から朝日が昇ってくるのを拝めます。
二見浦沖合いの海中には興玉神石(沖の石)があり、古来、沖の石は常世の国から神が寄り来る聖なるところといわれ、夫婦岩はその鳥居と見なされていました。
島根県松江市の加賀の潜戸(くけど)では、夏至の頃、的島の辺りから黄金色に輝く朝日が昇り、「黄金の矢」のような光が洞窟内に射し込むと伝えられています。
夏至の朝日が昇る方角、夕日が沈む方向は、各地にある聖地を結ぶ神聖な光のラインとなります。
古来、夏至には太陽をおまつりする盛大な祭祀や儀式、行事が世界各地で執り行われました。
フランスのシャルトル大聖堂もこの日には古層の至聖所に光があたります。
夏至は、いのちの源であるお日さまに感謝し、一年の無事を祈る、とても大切な日です。
感謝の心は「健やかに生きる」基本です。
弊所では、お日さまに心を向けていただきたく【夏至のお日さまに感謝しよう♪プロジェクト】を毎年ご案内しています。
プロジェクトといっても、とても簡単です。
古えにならい、夏至に皆さまと心あわせて「お日さま」に感謝の心をおくります。
日本では梅雨の時季にあたりますが、「お日さま」に感謝の心をこめることはできます。
とてもシンプルなことですが、ずっと受け継がれてきた「お日さま」のお祭りを続けていきましょう♪
お日さまに心をむけるタイミングは色々とありますが、いくつかご提案いたします。
まずは日の出と日の入。
地域によって日の出・日の入の時刻は変わりますが、当スクールのある西宮では、日の出は4時46分頃、日の入は19時16分頃です。
正午も太陽がほぼ南中するため、心をつけやすいタイミングです。
地球からみて太陽が夏至点に到達するときもおススメです。
今年は午前11時42分がまさにその瞬間です。
これらのタイミング以外でも「このとき!」と感じる瞬間を大切にしてください。
また、夏至と対となる冬至(今年は12月22日)を意識することもお勧めします。
元々、夏至の日にはお日さまからの恩恵・エネルギーを預かり、冬至の日にお日さまが再生するようお還しする祭祀が執り行われました。
冬至から夏至までつつがなく暮らせたことに感謝し、次の冬至まで健やかに暮らせるように祈ることができます。
因みに、夏至の朝日に向かうと、背中はおおむね冬至の夕日の方角に向きます。
夏至の夕日に向かうと、背中はおおむね冬至の朝日の方角に向きます。
曇天・雨天でも太陽が地平線上にあがるのは分かります。
地球で生きる私たちにとって、それだけお日さまの影響はとても大きいといえます。
お日さまに感謝の心を向けましょう♪
□■2025年の指針は【しり、めぐらし、いかす】■□
自分と相手、共同体、世界についての認識をさらに広げます。
自分自身の思考や感情、感覚、行動、直観などを把握し、自らの言動と現実を司る「自己」を目覚めさせます。
希望と幻想の違いに気付き、自他の境界線にも心をつけ、思惑と真意を確かめ、適切な情報の受発信を心がけます。
身体と心魂を統べる「生命感覚」を養うことで、生かされていることへの畏敬と感謝を想い出すことができます。
人生の主人公としての自覚を保ち、受け取った恵みを備え届けることで、大きな循環の輪をまわします。
互いに支え合う出逢いを通して、因果関係の影響と次元を変容させることができます。
時間と空間の網目に何を置くか、「布置」を働かせ、美しい綾を織り上げましょう♪
□■【毎日21時】に感謝し、平安を祈ります■□
いつも当たり前にあるものに感謝できる心、周りや後世も支え守られるよう祈る心、どのような事態にもいつも通りに取り組める平常心。
日本の智恵は、感謝と祈り、平常心などの 《日本のこころ》 を日々の営みの中に織り込むことです。
暮らしの土台である地域と国を後世に残すためにも、心を一つにして、私たちも 《日本のこころ》 を継承したいと思います。 以前よりご提案している 【21時の平安の祈り】 を改めてご案内いたします。
◎【毎日21時】に感謝し、平安を祈ります。
心を合わせることで、感謝と祈りのチカラは強まります。 どうぞよろしくお願いいたします。
日本のこころを継承 【21時 祈りの和】 【磐座に感謝しよう♪】
セミナーやワークショップ開催情報につきましては、「セラピースクール シーズ(Seeds)」を
ご覧ください。
ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
■3つの学びのスタイル
スクールでは、皆さまの目的やニーズにあわせて、大きく3つの学びのスタイルをご用意しています。
◆気軽に参加! お楽しみ会/ワークショップ(体験セミナー)/短期セルフケア講座
テーマは「楽しむ 親しむ 気づく」 はじめてでも安心/入門~初級クラスです。 詳細はこちら
◆セラピーを学ぶ! アドバイザー/セラピスト養成コース
テーマは「癒す 活かす 導く」 初級~中級クラスです。 詳細はこちら
◆セミナー講師になる! ティーチャー養成コース
テーマは「教える 育む 繋ぐ」 中級~上級クラスです。 詳細はこちら
□ 【セミナーのスケジュール】はこちら(随時更新)
□単発受講(ちょこっと聴講)や再受講、出張教室についても、お気軽にお問い合わせください。
□ 以前に、NRC自然療法研究所にて講座をご受講し、各認定資格取得をご希望される方は、ご連絡ください。 |